IT MacからRaspberry Piをモニター・キーボード・マウス無しのヘッドレス環境でVNCで接続するまで 備忘録。通常Raspberry Piでデスクトップ環境にアクセスするには物理でモニター、キーボード、マウスなどを接続して初期設定するらしいが、スペースも勿体ないので全てリモートで設定してみた。 前提 本体:Raspberry ... 2022.01.11 IT
IT Raspberry Pi OSのBullseye版とBuster版のバージョン違い Raspberry Piではじめる機械学習という本の環境を2022年1月時点でセットアップしている中でいくつか更新があったので備忘録としてメモ。 2022年1月時点でRaspberry Pi OSは2つ存在する ... 2022.01.10 IT
IT Raspberry Pi Zero WHが定期的にネットワークに繋がらなくなるので対策 Radiko録音サーバのラズパイにはSambaサーバとしてMacからアクセスして録音ファイルを取るのだが、1日ぐらい放置しておくとアクセスできない症状が。調べてみるとRaspberry PiのWi-Fiにはパワーセーブ機能があるらしく、ど... 2022.01.10 IT
IT Radiko録音環境をRaspberry Piとrfriendsで作成 やりたいこととしてRadikoを録音したい。タイムフリーだと一度聞くと聞けなくなったり、アーカイブで残らないから後から聞き直すことができないので、手元で録音したい。調べていたらRaspberry Piで自宅録音サーバを作る方法が良さそうで... 2021.12.29 2022.01.03 IT
効率化 自宅のリモートワーク環境 2021年9月版 コロナで在宅でのリモートワークが必須となったのが2020年3月からで、すでに1年半が経過した。この間に仕事も変わり、リモートワークの環境も改善してきた内容を紹介。 もともと海外との仕事が多かったこともあり自宅にはこじんまりとした仕事... 2021.09.18 2021.09.19 効率化
効率化 2020年に買って良かったモノ コロナで在宅期間が長かった今年、特に買って便利だった、良かったモノを紹介。 高級チェア Ergohuman Pro 以前から使っていた椅子はHaworth Zodyチェア。定価15万円ぐらいのものをオフィスバスターズの中古で2... 2020.12.30 効率化
効率化 オンライン会議が楽になる!スピーカーフォン eMeet Luna 導入 在宅勤務も長く続き、今までビデオ会議は音質と安定性を重視してマイク付きイヤホンを使ってきた。自分が使っていたのは耳掛けが出来て、サイズが小さいFinal E2000C。 耳掛けができるとカメラに写ったときにケーブルがキレイに... 2020.09.30 2021.01.12 効率化
効率化 ICレコーダーを使って英語の時短学習を! 英語学習では時短のために活用すべきアイテムがありますが、最も効果が高い道具の一つがICレコーダー。音声教材の再生、自分の話す英語の確認、英会話や会議での録音などが主な活用方法ですが、意外と機種選びの情報が少ないので私のオススメを紹介します... 2019.08.13 2020.06.19 効率化英語学習
効率化 外資系社員が本気でオススメ!人生が捗る英語の補助ツール 4選 仕事や勉強で英語を使ってる中で「この単語なんだっけ」「ちょっと表現やスペルがおかしいかな?」など気になることって結構あると思います。一つ一つは小さい手間なのですが、これが結構バカに出来なくて積もり積もると効率が落ちてしまうことがあります。... 2019.08.08 2019.08.12 効率化英語学習